ただし、鼻炎の症状に用いる場合は1週間、皮膚の症状に用いる場合は3日間服用しても症状の改善がみられない場合には服用を中止し、医師又は薬剤師に相談してください。
(1)定められた用法・用量を厳守してください。
(2)錠剤の取り出し方(シートごと飲み込むと,のどに突き刺さるなど思わぬ事故につながることがあります。)

	
	
	
	
×してはいけないこと (守らないと現在の症状が悪化したり、副作用・事故が起こりやすくなります。)
                1.次の人は服用しないでください。
                 (1)本剤又は本剤の成分によりアレルギー症状を起こしたことがある人
                 (2)15才未満の小児
                 (3)妊婦又は妊娠していると思われる人
                2.本剤を服用している間は、次のいずれの医薬品も服用しないでください。
                 他のアレルギー用薬(皮膚疾患用薬,鼻炎用内服薬を含む)、抗ヒスタミン剤を含有する内服薬等(かぜ薬、鎮咳去痰薬、乗り物酔い薬、催眠鎮静薬等)
                3.服用前後は飲酒しないでください。
                4.服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないでください。(眠気があらわれることがあります。)
                5.授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合には授乳を避けてください。
                6.長期連用しないでください。
				
				相談すること
                1.次の人は服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください。
                 (1)医師の治療を受けている人
                 (2)高齢者
                 (3)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人
                 (4)アトピー性皮膚炎又はアトピー素因があると診断を受けた人
                 (5)気管支ぜんそくの診断を受けた人
                 (6)発熱やせき、黄色で粘りのある鼻みずなどのかぜ症状のある人
                 (7)鼻炎の場合でアレルギー性鼻炎か、かぜによる鼻炎かどうかわからない人
                 又は、皮膚の症状が「じんましん,湿疹・かぶれ」によるものか、虫刺されや化膿等他の原因によるものかわからない人
                2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください。
	
	
                
                        
                            | 関係部位 | 症状 | 
                        
                            | 皮膚 | 発疹・発赤 | 
                        
                            | 消化器 | 吐き気・嘔吐、口内及び口周囲の荒れ、食欲不振、胸やけ、胃部不快感、腹痛 | 
                        
                            | 精神神経系 | 倦怠感、めまい、頭痛、手足のしびれ | 
					        
                            | 肝臓 | 全身のだるさ、皮膚や白目が黄色くなる | 
					        
                            | 泌尿器 | 頻尿、排尿困難、血尿 | 
					        
                            | その他 | 顔面のほてり、動悸、息苦しさ、鼻乾燥、浮腫、月経異常 | 
                
	
 	
                3.服用後、次の症状があらわれることがありますので、このような症状の持続又は増強が見られた場合には服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください。
                 口のかわき、便秘、下痢、眠気
                4.鼻炎の症状に用いる場合は1週間、皮膚の症状に用いる場合は3日間服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください。
                5.鼻炎症状の場合で、2週間以上服用する場合は医師、薬剤師又は登録販売者に相談して服用してください。
                6.じんましん、湿疹・かぶれなどの皮膚の症状の場合で、症状の軽減がみられるが、繰り返し症状が発現するなど1週間以上症状が継続する場合は医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください。
	
		
 
(1)直射日光の当たらない、湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(2)小児の手の届かない所に保管してください。
(3)他の容器に入れ替えないでください。(誤用の原因になったり、品質が変わることがあります。)
(4)使用期限の過ぎた製品は服用しないでください。